Linux会2(6月)

6月22日(土)に6月の勉強会を開催しました。

前回のLinux会の続きをやりました。
僕が新しく持ち運び用のノートPCを購入したので、
それにLinux MINT OSをデュアルブート形式でインストールするのを見守ってもらいつつ、
他の参加者はVirtualBoxLinuxを動かしたり、雑談したりとゆるーい会でした。(いつもそんな感じですが笑)

MINT OSのインストールは本当に簡単で、インストーラの表示を読みつつ、
選択肢を適当に選択しているだけで終わってしまいました。
Linuxデュアルブートでインストールした時は、起動ディスクを作ったり、パーティションを切ったり、
結構大変だった記憶があったので驚きました。

予想より早く終わってしまったので、Linuxマスター(梅)先生オススメのソフトもインストールしながら、ゆるゆる雑談。
来月のテーマについても話し合いをしました。
一旦止まっている、スマートカーをもう一回やろうという話になったので、
現状と今後の課題の整理など。(写真はその話をしてる時です。)

f:id:availarduinoclub:20190810160256j:plain
現状確認

f:id:availarduinoclub:20190810160227j:plain
課題の整理中

終了後は、飲み会で名駅近くのがぶりチキンに移動
僕はがぶりチキンに初めて入ったのですが、上に長い店の作りは面白かったです
コース料理もボリュームがすごかった

7月も開催予定でしたが、天候不順が予想されたため中止。
次回は8月24日(土)です。

Linux会1(5月)

前回の更新から間が空いてしまいました。
今回は5月と6月の勉強会の記録です。

5月18日(土)の勉強会ではLinuxをテーマとして、サーバサイドエンジニアの(梅)君が講師をしてくれました。

f:id:availarduinoclub:20190602180320j:plain
勉強会の様子

一口にLinuxと言っても、色んな種類があり知識がないとどれを使えば良いのか迷いますよね。
自分もLinuxに興味はありましたが、Red Hat系、Debian系、UbuntuCentOSなどなど、
Linuxについて調ても、パッケージが多くて、何を選べば良いのかわからなくて、インストールして使用するところまで手を出すのをためらっていました。
5月の勉強会では、(梅)君に各パッケージの違いや、仮想環境ソフトVirtualBox使い方を解説してもらいながら、
好きなLinuxVirtualBox上で動作させてみました。

Linuxは狭い意味ではOSの中核となるカーネルのことを指し、
Linuxカーネルを使用したOSを広い意味でLinuxと呼んでいるということのようです。
なので、パッケージごとに、Linuxカーネルを使用しているという共通点はあれど、
その他のOSに付属するツール、ソフトウェアで使い勝手に差があり、
自分の用途に合わせて、使いやすいLinuxを選ぶ必要があります。

自分の用途としては個人用のプログラミング環境としての使用がメインで、
しかもインストールするPCのスペックが高くないため、
出来るだけ負荷の軽い環境という希望と伝えたところ、(梅)君からMINT OSをオススメしてもらいました。

VirtualBox上で各自Linuxをインストールしたあたりで、時間となり、お開き。
恒例の飲み会に移行してから解散となりました。

GITとGITHUB会 その2

平成最後の勉強会を、4月27日(土)に開催しました。
今回は写真を撮り忘れてしまったため、写真なしです。
元号が変わる節目なので、撮っておけば良かったです。失敗しました。

今回も場所はスペースマーケットを使って予約しました。(ステマっぽいですね)
場所は伏見駅すぐのビルで、入り口の場所が奥まっていて、遅れてきた(塩)君は迷っていました(笑)
部屋の中は広くて綺麗で、部屋の一角に畳が敷かれビーズクッションが置いてありました。
最近、自分の中で畳の再評価が来てるので、畳があるのはポイント高かったです。

勉強会のテーマは前回に引き続きGITHUBを使ってみようでした。
最初は前回の軽い復習で、分散バージョン管理の考え方や、リポジトリ操作の概要、用語説明を自分が話をした後に、
前回やることができなかったプルリクエストを実践してみました。

以下のリポジトリを親にして、各々のリポジトリにフォーク、変更後にプルリクエストを送るという操作をやってみました。
GitHub - Tomoyamatsud/SmartCar: Arduino同好会で作成している自走式車両用のリポジトリ

前回と今回合わせて、自分のリポジトリを管理するコミット、プッシュ、プルなどの操作と、
他ユーザのリポジトリと同期するプルリクエストやマージまで、手順を学びました。
ここまで出来ればチーム内でマスタリポジトリを決めて、分散管理による開発ができますね。

作業後の疑問点としては、親のリポジトリが更新された場合、
GITHUBのウェブページを操作して、更新内容をプルしてくるのはどうすれば良いのかという点がわかりませんでした。
コマンドラインや専用アプリケーションがあれば、プルしてくるだけなのですが。
ウェブページからは操作できないのでしょうか?

作業場所の予約が埋まっていたため、2時間で勉強会は終了。
そのまま焼き鳥チェーンの美濃路に移動して、恒例の飲み会でした。

次回は5月18日開催予定です。
新テーマでLinuxサーバの建て方(?)楽しみです😏

GITとGITHUB会

3月9日(土)にGITとGITHUBの勉強会を行いました。
今回も(塩)君がスペースマーケットで貸し会議室を準備してくれました。
HDMI接続可能なモニタが用意されていたため、
PC画面の操作がわかりやすくて、良かったです。

f:id:availarduinoclub:20190324190320j:plain
作業の様子

勉強会ではGIT、GITHUBってそもそも何をやってるのか?
分散バージョン管理とはなんぞや?
実際どうのように使われているのか?
などを話したり、まだGITHUBのアカウントを持っていない人は、
アカウントを作成して、GITHUB上でコマンド操作を体験してみたりしました。

qiita.com

今回は自分が分散バージョン管理の概念や、GIT、GITHUBの様々なコマンド、用語の意味などを話させてもらいましたが、
その過程で、自分がイマイチ分散バージョン管理の概念をわかっていないことに気がつけました。
人に話をすることで、自分の中で概念の理解や整理が進みますね。
後日、分散バージョン管理について調べ直したりしました。

ちなみに、各ユーザローカルごとにリポジトリを持ち、
必要に応じて、それらをブランチしたりマージやプッシュで同期していく方式のことを分散バージョン管理と呼ぶようです。
ユーザ各々に"分散"してバージョン管理を行っているから分散バージョン管理と呼ぶのでしょうね。
これと反対に、サーバ上などに特定の共有リポジトリを設置して、
一つのリポジトリを集中して管理する方式を集中型バージョン管理というそうです。

今回、自分のPCがバッテリー不足で話の途中で落ちるなどトラブルもありましたが、
アカウントを作って、操作するところまでやれたのは良かったです。
こういうのはやっぱり自分の手を動かすことで理解が進みます。
自分も仕事で分散バージョン管理システムを運用していく中で、いろいろな概念が身にしみて理解できました。

終了後は最近恒例となってきた食事会。
円頓寺商店街の富士屋という居酒屋さんにお邪魔しました。
アットホームな雰囲気のお店で、料理も家庭料理のような素朴な美味しさで落ち着ける良いお店でした。
個人的には焼き筍が非常に好きでした。

次回はGWの大型連休中に開催予定です。

PHPの会

久しぶりの更新します。

先週の土曜日にPHPをテーマとして勉強会を行いました。

今回は参加人数が7人といつもより多くなったため、(塩)君がレンタルスペースを借りてくれました。

スペースマーケット | 貸し会議室から球場までレンタルスペース簡単予約

こちらのサービスを利用したそうですが、実際に借りたスペースに行ってみたら、
賃貸のワンルームアパートの一室だったのには驚きました。

少しの間だけ使いたいという需要があれば、こういう形で貸し借りができれば、
貸す側も借りる側もお互い無駄がなくて良いのかもしれないと思いました。
シェアリングエコノミーってやつですね。

キッチンとユニットバスがついた普通のワンルームですが、
そこは流石にレンタル用スペースで、ホワイトボードとプロジェクターが用意されていました。

f:id:availarduinoclub:20190224213700j:plain

f:id:availarduinoclub:20190224213704j:plain

今回は(塩)君がなんとスライドを作ってきてくれたので、それを映しながらPHPについて解説してくれました。
PHPとはなんぞや、最近のウェブサイトの実装で流行ってるツール、PHPを勉強して作った成果物などなど。
(塩)君がPHPを使って作った自社ウェブサイトの問い合わせフォームについても解説してくれました。
機能的には動作するが、セキュリティ面で充分なものになってるか確信が持てないという話が興味深かったです。

ウェブサイトを作る仕事は確かにそこがネックになるかもしれないなと思いました。
ウェブサイトを作る技術はあっても、実際に運用していくとなるとセキュリティ面で自分が充分に対策できているかどうかは、
なかなか確信を持つのは難しいのではないでしょうか?
セキュリティ面の問題が、大きな損害発生要因に繋がる可能性もありますから不安ですよね。
会社なら、他の人の知見や、多角的視点からのチェックでカバーしてもらえる面がありますが、
個人が全て責任持つというのは、よほど自分の技術力に自信がなければ難しいと思いました。

今回は、他にもサーバサイドエンジニアのU君から、AWSの話題を聞けたり、面白い話がたくさん出て勉強になりました。

終了後は上前津駅の方まで移動して、刀削麺を出す中華料理屋さんで食事会、
その後は大須をぶらぶら歩いて、空いていたお店で二次会に発展して解散しました。

次回は、3月にGitと分散バージョン管理をテーマにして開催予定です。

(多分)第10回目

みなさんこんにちは、お久しぶりです。松です。

 

今回は塩君と2名でベースキャンプ名古屋で開催しました。

 

今回はソースの解析を行いました。

解析に使用したソースは下記です。

GitHub - gmossy/Sainsmart-4WD-Robot: Documentation for the Sainsmart 4WD Robot

 

続きを読む

SmartCarのプログラムをGithubに投稿しました

GitHub - Tomoyamatsud/SmartCar_availarduinoclub: Arduino同好会で作成している自走式車両用のリポジトリ

 

11月25日に同好会を実施しました。

下記のプログラムを流用させていただき、多少改変して無事に動作させることができました。

GitHub - gmossy/Sainsmart-4WD-Robot: Documentation for the Sainsmart 4WD Robot

 

詳細はまた後日投稿予定です。