自作マイクその1

こんにちは。

山と食欲と私』というマンガが面白くて、登山に行ってみたくなっている松です。

 

前回の更新から、またかなり間隔が空いてしまいましたが、

まだまだモチベーションはなくなっていませんよ、というわけで、

今回からマイクを作っていこうと思います。

今回用意したものはこちら。

f:id:availarduinoclub:20170319182732p:plain

・マイクカプセル(WM-61a相当品) x 1

・配線材 x 1

・3.5mm モノラルプラグのオス x 1

 

PanasonicのWM-61aというマイクカプセルがありまして、

安くて(2個で200円ぐらいだったと思います)高音質ということで、

フィールドレコーディングをやってる人や、音楽用機材の自作が好きな人に人気がありました。

今はもう生産終了してしまったので、手に入れるのが難しくなりましたが、

秋月電子通商で、相当品を取り扱っています。

今回使用したマイクカプセルも、秋月電子通商からWM-61a相当品を購入しました。

 

WM-61aは、音質アップの定番の改造があるのですが、

今回はスルーしてオーソドックスに作っていきます。

とりあえず充したい仕様は下記となっています。

(a)プラグインパワーでレコーダーに挿せばそのまま動作してくれること。

(b)外で使用したいので風防必須。

(c)ぶらぶら動くと邪魔なので、しっかりとした、コンパクトなケースに収める。

 

条件(a)については、普通に作ればそのままプラグインパワーで動作するので問題なし。

問題は(b)と(c)です。

なかなかマイクカプセルをしっかり納めてコンパクトなケースって見つからないです。

ある程度ケース側の改造も必要かもなーと思っていたのですが、

今回使用したモノラルプラグの外側のケースであれば、巧く収めれそうだったので一安心。

風防は脱脂綿を詰めるか、ちょっと見た目が気に入らないがストッキングの切れ端でも被せればクリアできそう。ということで、

今回も材料少なめ、手間も少なめで作れそうでした。

 

まずは、配線材をマイクカプセルにハンダ付けします。

適当な長さに配線材を切ったら、外側ビニールをニッパーを使って丁寧に外します。

そして、むき出しになった芯線をマイクカプセルにハンダ付けします。

マイクカプセルは小指の爪ぐらいの大きさなので、結構苦戦しました。

またマイクカプセルが熱に弱く、あまりハンダごてを当てすぎると壊れてしまうそうで、

上手くハンダが乗らない場合は、すぐにコテを外してカプセルが熱を持たないようにします。

f:id:availarduinoclub:20170319183436p:plain

たった2箇所に15分ぐらい苦戦しながらなんとかカプセルへのハンダ付けが完了。

 

続いて、モノラルプラグと接続します。

モノラルプラグのケースを外し、中のプラグと配線材をハンダでくっつけます。

f:id:availarduinoclub:20170319185907p:plain

 こちらも結構苦戦しましたがなんとか完成。

こうやって見ると、苦戦っぷりと僕のハンダ付けの下手くそさがよくわかりますね。

 

とりあえず、ここまで作ればレコーダーに挿せば音は録れるはず。

手持ちのハンディレコーダーのLine inと繋いでテストをしてみました。

f:id:availarduinoclub:20170319202117p:plain

無事に録音はできました。

ハンダづけで苦戦したので、ひょっとしたらカプセルがダメになってるのではとか、

上手くハンダがのってないのでは、と心配していましたが、問題ないみたいです。

 

さて、ひとまず中身は完成したので、

ケースを被せて風防をつけようとしたら、問題が発生しました。

グランド側にハンダを盛りすぎて、ケースに収まらないのです。

盛りすぎた部分をヤスリで削ればなんとかいけそうですが、手元にヤスリがありません。

というわけで、マイク製作記はその2に続きます。

 

[参考記事]

今回の製作にあたって下記のウェブサイトと本を参考にしました。

簡単!200円のマイクで高音質コンデンサマイクを作ってみた | SEc_404 新みかん魚の脱線する製作レポート

あちゃぴーの自転車通勤: エレクトレットコンデンサマイク工作Panasonic WM-61A 改造なし

エレクトレットコンデンサーマイクロホン(ECM) WM−61A相当品: パーツ一般 秋月電子通商 電子部品 ネット通販

 

www.oreilly.co.jp